馬刺しが筋トレに最適な理由や栄養素・効果について、皆さんはご存知でしょうか?
筋トレ民の多くは、高たんぱく・低カロリーな食べ物として鶏肉を思い浮かべる方が多いと思います。
ですが、僕自身もそうでしたが、鶏肉ばっかりだと飽きてきてしまいますので、馬刺しはおすすめです。
そんな馬刺しですが、どんな栄養素なのでしょうか?
また、馬刺しにはどんな効果が期待できるのでしょうか?
今回は、馬刺しが筋トレ最適な理由とは!栄養素や効果についてプロトレーナー解説します。
馬刺しが筋トレ最適な理由とは!栄養素や効果についてプロトレーナー解説!
馬刺しが筋トレに良い理由
馬刺しが筋トレに良い理由は、大きく4つあります。
・低脂質、高たんぱく質
・鉄分、亜鉛が豊富
・グリコーゲンが豊富
・必須アミノ酸が豊富
1つ1つ詳しく解説していきます。
低脂質、高たんぱく質
馬刺しのは、低脂質で高たんぱくの筋トレに最適な食品です。
馬刺しは100gあたり110kcalと低カロリーであり、牛肉、豚肉の半分以下のカロリーです。
さらに、脂質も少ないという点で「減量期」や「ダイエット」に向いている食材です。
馬刺しは筋トレ民がダイエットによく食べる、鶏むね肉やささみ肉と同じくらい低カロリー・高たんぱく質なので、鶏肉に飽きてきたという人におすすめです。
▼筋トレ初心者にお勧めなプロテイン
◆筋トレにたんぱく質は「不要」?良い影響や悪影響、効果について。
鉄分、亜鉛が豊富
馬刺しには鉄分や亜鉛が豊富に含まれており、鉄分(ヘム鉄)、亜鉛、カルシウムが体に吸収されやすいため、疲労改善に効果に優れていると言われています。
鉄分は貧血対策に必要であり、鉄分が不足してしまうと疲れやすさを感じることもあります。
また、鶏肉レバーや豚肉レバーよりもたくさん鉄分が含まれていますので、レバーの独特の臭みが苦手な人には、馬刺しがおすすめです。
◆鉄分は筋トレに必要?不足するどうなる?おすすめの摂取量や効果について詳しく解説!
グリコーゲンが豊富
牛肉100gあたりに含まれるグリコーゲンは「牛肉が670mg、豚肉が433mg」であるのに対して、馬刺しは「2,290mg」含まれています。
グリコーゲンには、疲労回復の効果や血糖値を調節する効果、集中力を高める効果があります。
疲れが取れにくい人や疲れがたまっている人には馬刺しはピッタリの食材だといえます。
◆マルトデキストリンは筋トレに必要?飲むタイミングや効果について解説致します!
必須アミノ酸が豊富
馬刺しには、必須アミノ酸と呼ばれる人間が体内で作りだすことのできないアミノ酸が豊富に含まれています。
よくマッチョが筋トレ中に飲んでいる黄色や紫などの色がついたドリンクの多くは「BCAA」や「EAA」と呼ばれる必須アミノ酸です。
必須アミノ酸のBCAAと呼ばれる3種類のアミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン)は、筋肉を大きくするのに欠かすことのできない物です。
ホエイプロテインは吸収されるまでに約2時間かかりますが、アミノ酸は吸収が早く15分ほどで体内へ吸収されます。
なので、馬刺しの方がホエイプロテインよりも、必須アミノ酸の摂取効率は高いと言えるのです。
◆非必須アミノ酸とは。24時間ジム店長による分かりやすい解説。
馬刺しの栄養成分
馬刺し100gあたりの栄養成分についてまとめました。
【馬刺しの栄養成分(100gあたり)】
カロリーSlism(https://calorie.slism.jp/111109/)
カロリー 110kcal
たんぱく質 20.1g
脂質 2.5g
炭水化物 0.3g
カルシウム 11mg
鉄分 4.3mg
亜鉛 2.8mg
ビタミンA 9μg
ビタミンD 0.0μg
ビタミンK 2μg
ビタミンB1 0.10mg
ビタミンB2 0.24mg
葉酸 4μg
コレステロール 65mg
上記からわかる通り、低脂質にも拘わらず高たんぱく質という筋トレ食品です。
筋トレ民の多くは「脂肪を付けず筋肉を付けていきたい」と考えていると思いますので、馬刺しは非常に適した食材と言えます。
摂取時の注意点
馬刺しを食べるうえで注意点が大きく2つあります。
・食べ過ぎには注意
・解凍するのは食べきれる量だけにする
1つ1つ解説していきます。
食べ過ぎには注意
いくら馬刺しが低脂質で低カロリーだとしても、食べ過ぎにはもちろん要注意です。
どんな食品であっても、カロリーはありますので、過剰摂取によるオーバーカロリーなどの太る原因になる可能性があります。
また、魚の刺身と同じように食中毒の危険性が全くないわけではありませんので、食べすぎには注意が必要です。
◆筋トレで痩せる仕組みとは!【プロのトレーナー解説】
解凍するのは食べきれる量だけにする
馬刺しだけに限りませんが、適切な温度で保存してあった肉でも、解凍後に長時間常温で放置しておくと、雑菌が繁殖してしまいます。
なので、当然ではありますが馬刺しは食べる量だけを解凍し、その日のうちに食べきることが安全でおいしく食べることができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、馬刺しが筋トレ最適な理由とは!栄養素や効果についてプロトレーナー解説しました。
筋トレと言えば鶏むね肉と思う方が多いと思いますが、馬刺しも筋トレに最適な食材なのです。
・低脂質、高たんぱく質
・鉄分、亜鉛が豊富
・グリコーゲンが豊富
・必須アミノ酸が豊富
勿論、馬刺しが低脂質&低カロリーで筋トレに良いとしても、食べ過ぎには注意が必要です。
また、冷凍の馬刺しを購入した場合は、菌の繁殖などの関係から、必ず食べる分だけ解凍するようにしましょう。
▼筋トレ初心者にお勧めなプロテイン
正しい知識と摂取量で、効率よく筋肉を鍛えていきましょう。
コメント