カッテージチーズはダイエットに最強の食材である理由や栄養成分、メリットについて皆さんはご存知でしょうか?
よく筋トレ民が、様々なダイエット・減量食にカッテージチーズを使用しているのを見かけると思います。有名筋トレ系YouTuberの「カネキン」さん、「JIN」さんなども使用しています。
ですが、カッテージチーズは何故筋トレ民に好まれているのでしょうか?
どんな栄養成分が入っているのでしょうか?
なので今回は、カッテージチーズはダイエットに最強の食材!栄養成分やメリットについて徹底解説致します。
カッテージチーズはダイエットに最強の食材!栄養成分やメリットについて徹底解説!

カッテージチーズのメリット
カッテージチーズがダイエットに適している理由は、大きく3つあります。
・低カロリー
・低糖質
・高たんぱく質
一つ一つ解説していきます。
低カロリー
カッテージチーズに含まれるカロリーは100gあたり、104.9kcalです。(日本食品標準成分表)

104.9kcalは、タマゴ約1個分と同じです。
カッテージチーズ以外のチーズは100gあたり、300kcalなど高カロリーなものもありますので、他のチーズに比べて低カロリーで、食べ過ぎても太る原因になりにくいのが特徴です。
◆筋トレで痩せる仕組みとは!【プロのトレーナー解説】
低糖質
カッテージチーズに含まれる糖質は、100gあたり1.9gです。
白米の糖質が100gで36.8gなので、カッテージチーズの糖質は白米に比べてかなり低いことがわかります。※日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章穀類
糖質とは身体を動かしたり脳を動かすエネルギーになる栄養素であり、身体作りや身体の修復に使われるますが、余分なブドウ糖が体脂肪になってしまいます。
逆に身体の中の糖質が少なすぎると、頭痛やめまい、疲れやすくなるなどの症状が起こります。

糖質は適切な量を摂取することを心がけましょう。
◆筋トレに必要な炭水化物の量は〇〇g!?【プロのトレーナーによる解説】
高たんぱく質
カッテージチーズに含まれるたんぱく質は、100gあたり26.6gです。
白米300gに含まれるたんぱく質が7.5gですので、カッテージチーズには多くのたんぱく質が含まれていることが分かります。
ただし、たんぱく質を摂取しすぎると消化する過程で肝臓や腎臓に負担をかけてしまうので、注意が必要です。
◆筋トレにたんぱく質は「不要」?良い影響や悪影響、効果について。
カッテージチーズとは

カッテージチーズとは、生乳から乳脂肪分をのぞいた脱脂乳を原料に作られたチーズです。

脂肪分を減らしても、たんぱく質やカルシウムの栄養素が残るため、健康志向の食事の材料やダイエット中のカロリーコントロールとして注目されています。
脱脂乳は脂肪があまり含まれないため、少量のエネルギーでたんぱく質やカルシウムを摂取できます。
カッテージチーズは、たんぱくな味わいとほのかな酸味が特徴で、水でとけば牛乳の代用品としても飲用可能です。
見た目は豆腐を崩したようにポロポロとしており、熟成していないのでチーズ特有の発酵の臭いや、カビなどはありません。
◆筋肉に牛乳は効果的?おすすめの飲み方や摂取量、栄養成分について解説します。
カッテージチーズの栄養成分

カッテージチーズの100gあたりの栄養成分は下記のとおりです。
カロリー | 99kcal |
糖質 | 1.9g |
たんぱく質 | 13.3g |
脂質 | 4.5g |
カッテージチーズはたんぱく質が豊富であり、摂取することで良いメリットがあります。
・筋肉を作りやすい
・代謝の向上
・太りにくく痩せやすくなる
また、腸の動きを活発にする「善玉菌」も豊富に含まれていますので、腸内環境の改善にも向いております。
おすすめのカッテージチーズ3選
ここでは、カッテージチーズのおすすめ3選についてご紹介します。
1:雪印北海道100 カッテージチーズ 2:メイトー カッテージチーズうらごしタイプ 3:パニールキューブ
1つ1つ詳しくご紹介いたします。
1:雪印北海道100 カッテージチーズ
雪印北海道100 カッテージチーズは、他のチーズに比べて食べやすく、様々な料理に合わせやすいのでおすすめです。
2:メイトー カッテージチーズうらごしタイプ
メイトー カッテージチーズうらごしタイプは、やわらかい食感が特徴で、スッキリした風味と、まろやかな味わいで、こちらも様々な料理に合わせやすいのが特徴です。

スイーツ作りに向いており、オートミールなどと合わせて筋肉飯を作ることもできますので、ダイエット時にもオススメです。
3:パニールキューブ
パニールキューブは、本場のパニールカレーを作るならおすすめです。
特に、サイコロ状のパニールは細かく切る必要がなく、カレーなどにすぐ使えるのが特徴で、たんぱく質の増量にも最適です。
おすすめの食べるタイミング

おすすめの食べるタイミングは、「昼の活発に動いている時間帯」や「運動後」がオススメです。
活発に身体を動かした後は、エネルギーや栄養素を消費しており、身体が疲れた後に摂る栄養は、普段と比べ吸収率が高くなります(通称ゴールデンタイム)。

プロテインパウダーなどで摂取するのはもちろんですが、食事として栄養を摂取する際に、カッテージチーズを含めた料理で、高たんぱく質の食事をすることがお勧めです!
◆プロテインは筋トレしない日も飲むべき?摂取量やタイミングなど徹底解説!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、カッテージチーズはダイエットに最強の食材!栄養成分やメリットについて徹底解説しました。
まとめると、カッテージチーズの特徴として大きく3つあります。
・低カロリー ・低糖質 ・高たんぱく質
非常にダイエットに向いている食材ですので、様々な料理に合わせて摂取し、ダイエットを効率よく進めていただければと思います!
最後に、筋肉を付ける方法やバルクアップについての知識や考え、経験などの全てをご紹介すると、あまりにも長すぎるため、基礎的な要点をお伝えしました。
noteでは、
「具体的な食事の頻度、メニュー内容、意識している事」
「筋トレの具体的メニュー、トレーニング理論、部位分けや重量設定など」
「体のケアの具体的方法、心掛けていること」
などなど、より詳細なところまでご紹介しています。
以下リンクです。
このnoteは、バルクアップ・増量や筋力アップを成功させて欲しい思いにこだわっております。
ですので、ダイエットを目的としている方、細身になりたい方は購入しないでください。
「筋肉を付けたい」「食べても体重が増えない方」「デカくなりたい方」「力強くなりたい方」等の方には必ず有益です。
コメント